外壁塗装は、1日や2日で終わるような工事ではありません。およそ1週間以上は必要になる場合がほとんどです。工事と契約の工程を知っておけば、よりスムーズに工事を進めることができるでしょう。そこで今回は、外壁塗装の工程について紹介します。
外壁塗装の契約工程
見積もりと契約
外壁塗装の工事の契約を結ぶ前に、まず行うのが見積書の確認です。工事内容や費用の内訳を確認し、予算や他の業者の見積もりと比較検討します。
外壁塗装の工事は頻繁に行うものではないので納得できる仕上がりになるよう、不明な点や気になることは契約の前にしっかり確認しておきましょう。問題がないようであれば、契約を行います。
打ち合わせ
塗装工事は、屋根や外壁を保護するとともに見た目が大きく変わる工事です。美しい状態が長持ちするように、塗料の種類や色を入念に打ち合わせで確認します。小さなカラーサンプルだけでは決められない場合には、家の壁で試し塗りをしてもらうことができないか確認してみましょう。実際に家の壁に塗ってみることでイメージしやすくなり、失敗しない色選びができるのでおすすめです。 また、打ち合わせでは工事の工程表を元に段取りを確認します。
リンク表示例:外壁塗装はどんな工程で行われる?工事と契約の工程をご紹介!
リスト表示例:
- 外壁塗装の契約工程
- 外壁塗装の工事工程
- まとめ
外壁塗装の工事工程
近隣への挨拶
外壁塗装の工事では、足場を設置する際の騒音や塗料の飛散などで近隣の方に迷惑をかける可能性があるため、事前に挨拶と工事内容や工期の説明を伝えに行きます。近隣の方への挨拶は塗装業者に任せるケースが一般的ですが、業者によっては行わない場合もあるので事前に確認しておきましょう。
そのうえで、挨拶は依頼主も業者に同行することをおすすめします。近隣の方からの印象がよくなり、近隣トラブルを防ぐことにもつながるでしょう。工事をする家の両隣と向かい3軒、裏3軒、さらに工事の車が通行する際に邪魔になってしまいそうな場所の家にも挨拶をしておくと安心です。
足場の仮設と高圧洗浄
壁の高い場所や屋根の上の作業ができるように、足場を設置します。丁寧な仕上がりや作業中の事故防止のためにも、しっかりとした足場を組むことが大切です。足場設置後は、メッシュシートやネットなどで養生を行います。窓、アルミサッシ、地面の床、植物、車など塗料の塗らない場所を保護したり、近隣へ塗料や水などが飛散するのを防いだりするためです。
養生が終わったら、高圧洗浄で壁のほこりや汚れ、粉化した塗料などを落とします。汚れが除去しきれていないと、数年後に塗装が剥がれてしまう可能性があります。仕上がりにも影響するため、しっかりと時間をかけて行われる作業です。また、屋根の塗装も行う場合には、屋根から下に向かって洗浄し、丸一日以上かけて乾燥させます。
下地の処理
ひび割れの補修やさび止めの塗布、肌合わせなど外壁の素材や状態に合わせた下処理を行います。さび止めとは、さびを防ぐ薬剤のことです。付帯部の鉄部やトタンの屋根などに丁寧に塗ります。
肌合わせは、クラックを補修した場合に塗装面を平らにする作業です。 塗装を行う前の下地の処理によって、外壁塗装の仕上がりが大きく変わります。ひび割れの再発や塗料の剥がれなどのトラブルが発生しないように、丁寧に作業を行うことが大切です。 業者によっては、このタイミングで養生を行うこともあります。
塗り
まずは、ベースとなる「下塗り」を行います。下塗り塗料は、塗装面に最初に塗る塗料です。素材や劣化具合などの状態に合わせた塗料を塗ることで、仕上がりが美しくなり、綺麗な状態を長く保つことができます。 続いて行う「中塗り」では、下塗りが見えないくらいに塗料を塗ることで厚みを出し、外壁や屋根を丈夫にします。そのため、中塗りは外壁塗装の中でも特に重要な工程の一つです。
最後は、外壁の見た目に関わる「上塗り」を行います。上塗りは、シリコンやフッ素などの塗料を塗る工程です。見た目の美しさだけでなく家の耐久性にも関わる作業なので、技術を持った職人により丁寧に行われます。
確認と仕上げ
依頼主と一緒に足場に登り、塗り残しや傷などの気になる点がないかを確認し、必要があれば手直しを行います。最後の確認となるため、気になるところは積極的に質問しましょう。 問題がなければ、足場を解体して引き渡しです。
まとめ
外壁塗装では工事だけでなく、契約や打ち合わせも重要な工程の一つです。納得できる仕上がりになるよう業者の方と話し合い、気になるところや分からないところは質問・相談するようにしましょう。外壁塗装工事は最後まで慎重に行われるので、工事の期間は余裕を持って考えておくことが大切です。