
家づくりやリフォームの際、外壁と屋根の色の組み合わせは、家全体の印象を大きく左右する重要な要素です。
せっかくお金をかけて工事をしても、仕上がってから「なんだかイメージと違う」「思ったより地味」「浮いてしまった」などと後悔してしまう人も少なくありません。
そこで本記事では、外壁と屋根の色をおしゃれに組み合わせるためのコツや、後悔しないためのチェックポイントを解説します。
また、実際に人気の配色パターンまで分かりやすく紹介しますので、配色を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
外壁と屋根の色をおしゃれに組み合わせるには?
外壁と屋根の色は家の印象を大きく左右するため、センスよくバランスの取れた配色にしたいと考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、おしゃれな組み合わせといわれても、具体的に何を基準に選べばいいのか迷ってしまう方も少なくありません。
そこでここからは、プロの視点から、外壁と屋根を美しく調和させるための基本的な考え方や、失敗しないための色選びのコツをご紹介します。
色の黄金比を取り入れる
外観を美しく見せるためには、色の「黄金比」を意識するとバランスの取れた配色に仕上がります。
具体的には、全体の約70%をベースカラー(外壁)、25%をアソートカラー(屋根・サッシなど)、残りの5%をアクセントカラー(玄関ドアやバルコニーなど)として使うと自然で調和の取れた印象になります。
色数を増やしすぎず、この比率を意識して選ぶことで、落ち着きと個性を兼ね備えた外観が実現できます。
そのため、配色に迷ったときはこの黄金比を一つの指針にすると、まとまりのある外観に仕上げることができます。
サッシやドアの色に合う色にする
外壁と屋根の色を考える際に見落としがちなのが、サッシや玄関ドアとの色合わせです。
特にリフォームの場合、既存のサッシ色をそのまま生かすケースが多いため、外壁や屋根の色と調和しないとちぐはぐな印象になってしまいます。
例えば、白いサッシには淡色系の外壁が、黒やブロンズ系のサッシには濃色の外壁がよく合います。
玄関ドアの色も含めて、全体で見たときにまとまりが出るように意識することが、洗練された外観につながります。
外壁と屋根色の組み合わせで後悔しないためのポイント
完成した後に「思っていた色と違う」「周囲の家から浮いてしまった」と後悔してしまうのは避けたいものです。
外壁や屋根の色は、一度決めると長年そのまま使うことになるため、選ぶ段階で慎重に判断しなければなりません。
そこでここからは、配色の失敗を防ぐために意識しておきたい実践的なポイントを解説します。
外壁や屋根の色をシミュレーションしてみる
外壁や屋根の色は、頭の中だけで考えるのではなく、視覚的に確認することがとても大切です。
最近では、施工会社のWebサイトやアプリなどでカラーシミュレーションができるサービスが充実しており、自宅の写真を使って仕上がりイメージを確認できます。
ただし、画面上の色と実際の色では印象が異なることがあるため、実物の塗料見本や塗り板サンプルを屋外で確認するのがおすすめです。
納得できるまで何度でも比較することが、後悔のない色選びにつながります。
汚れや色あせの影響も考慮する
外壁や屋根は常に風雨や紫外線にさらされているため、年月とともに汚れや色あせが避けられません。
特に、白や淡い色は砂ぼこりや雨だれによる汚れが目立ちやすく、逆に黒や濃い色は紫外線による退色が顕著になります。
こうした経年変化も見越して、汚れが目立ちにくい中間色(グレー、ベージュ、モカなど)を選ぶのも一つの方法です。
美観を長く保ちたいなら、見た目のきれいさだけでなく、メンテナンスのしやすさも重視して色を選ぶことが大切です。
面積効果も考慮して決める
色には、面積が広くなるほど明るく鮮やかに見えるという「面積効果」があります。
小さな色見本では落ち着いて見えた色でも、実際に外壁全体に塗ってみると予想以上に明るく見えることがあります。
特に外壁のような広い面には、ややトーンを落とした色を選ぶと、完成後の印象がイメージに近くなります。
サンプルの色だけに頼らず、実際の面積でどう見えるかを意識することが、理想の外観に近づける重要なポイントです。
色が決まったら似たような家をチェックしてみる
色の候補がいくつか決まったら、同じような配色の家を実際に見て参考にするのがおすすめです。
住宅展示場やモデルハウスはもちろん、近隣の住宅地を散歩しながらチェックすると、写真やシミュレーションでは分からない実物ならではの質感や見え方が把握できます。
また、光の当たり具合や周囲との調和など、現地でしか感じられない情報も得られます。
完成後のイメージを具体化するためにも、実物を見て体感することはとても効果的です。
一軒家に人気の外壁と屋根の色の組み合わせ
外壁と屋根の組み合わせには定番の人気パターンがいくつかあります。
長く愛されている配色にはそれぞれ理由と魅力があるため、実際の住宅でも多く採用されています。
では、具体的にどのような配色パターンがあるのでしょうか。
ここからは、ナチュラル・クラシック・モダンといった定番のスタイル別に、一軒家で人気のある配色例をご紹介します。
実例に近いイメージを持ちながら、自分の理想に近いカラーを見つけてみましょう。
ナチュラルカラー
ナチュラルカラーは、自然と調和する柔らかな色合いで、住宅街にもなじみやすい人気の配色スタイルです。
外壁にベージュ・アイボリー・モカなどの淡く温かみのある色を使い、屋根にはブラウン系やグレー系を組み合わせることで、落ち着きと安心感のある雰囲気を演出できます。
また、木目調の玄関ドアやウッドフェンスとの相性もよく、経年による汚れも目立ちにくいため、ナチュラルな暮らしを大切にしたい方におすすめです。
クラシックカラー
クラシックカラーは、落ち着いた印象と重厚感を与える配色で、和風住宅や洋風の邸宅風デザインによく合います。
外壁にはグレーやチャコール、ダークベージュなどのシックな色合いを、屋根にはブラックやこげ茶など深みのあるカラーを選ぶのが定番です。
全体的にコントラストを抑えてまとめることで、品格ある仕上がりになります。
このようにクラシックカラーは、飽きの来ない上質な印象を求める方にぴったりの組み合わせです。
モダンカラー
モダンカラーは、スタイリッシュで都会的な印象を与える配色で、直線的なデザインの住宅や新築の戸建てで人気です。
外壁はホワイトやライトグレー、ネイビーなどをベースに、屋根にはブラックやダークグレーなどの引き締まった色を組み合わせると、洗練された現代的な印象に仕上がります。
シンプルなデザインとの相性がよく、清潔感と個性を兼ね備えた外観を求める方におすすめです。
外壁と屋根の色を組み合わせる際の注意点
色の組み合わせを決める際は、見た目の好みだけではなく、立地環境や既存の住宅条件なども考慮する必要があります。
また、色の見え方は光や時間帯、周囲の景観によっても変わるため、気づかぬうちに失敗につながるケースもあるので注意が必要です。
そこでここからは、配色を決める前に必ず押さえておきたい実践的な注意点を解説します。
「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、どのようなポイントに注意すべきか確認していきましょう。
景観との調和を考える
家の外観は単体で見れば美しくても、周囲の街並みと調和していないと浮いて見えることがあります。
特に、住宅が密集した地域や景観ガイドラインのあるエリアでは、近隣との色のバランスを意識することがとても重要です。
例えば、周囲の家が落ち着いた色合いなら、自宅も控えめなトーンにすることで全体として美しくまとまります。
このように、自己主張しすぎない色選びをすることが、街並みに溶け込みつつも洗練された印象をつくるためのポイントです。
屋根の色をベースに考える
外壁と屋根の色を組み合わせる際は、外壁色をベースにするのではなく、先に屋根の色を基準に考えてみましょう。
というのも、屋根は外壁よりも濃い色を選択する部位のため、全体的に引き締め効果のある色のベースとなるからです。
そのため、外装リフォーム時などは既存の屋根色を生かしながら外壁を調整することで、全体のバランスが取れた仕上がりになります。
屋根の色調に合った外壁色を選ぶことで、自然なつながりと安定感を持たせることができます。
日当たりで色が変化することを考慮する
色は、光の当たり方によって見え方が大きく変わるため、実際に外で見たときの印象を事前に確認しておくことが大切です。
特に外壁は南面と北面でまったく異なる明るさに見えることもあります。
明るい色は日光でより明るく、暗い色は影でさらに沈んで見えるため、同じ色でも時間帯や天候で印象が変化します。
室内で見た色だけで判断するのではなく、色見本や塗り板サンプルは屋外の自然光で、異なる方向からも確認することが、色選びにおける失敗を防ぐコツです。
まとめ
外壁と屋根の色の組み合わせは、家全体の印象や住まいの満足度を大きく左右する重要なポイントです。
そのため、配色の黄金比や面積効果、周囲の景観との調和、サッシやドアとの相性など、多くの要素を丁寧に考慮することで、長く愛着の持てる美しい外観を実現させることが大切です。
色選びで失敗を防ぐためには、カラーシミュレーションや実例の確認も非常に効果的です。
見た目だけで判断するのではなく、経年による汚れや色あせも踏まえて選ぶことで、後悔のない家づくりにつながります。
塗り替え工事は10年スパンで行う大切な工事になるので、失敗しないためにも慎重に色選びを行いましょう。
///// CTAセクション
外壁塗装をご検討中の方は、住宅リフォーム専門店のエルカまでご相談ください。弊社は創業120年以上、30,000件以上の施工実績があり、品質の高い工事を適正価格で提供しております。
一戸建て住宅からマンション・アパートなどの集合住宅まで幅広く対応しております。豊富な経験と知識をもとに最適なご提案を致しますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
https://eruka.jp/eruka/index.html